チヂミが嫌い…でした!チヂミ簡単レシピで”かぴ”の食べられるものが1つ増えました。
チヂミを簡単に作るレシピです!小松菜を入れることでシャッキシャキ感も出て凄く美味しくなります。糖質も40g以下で低糖質!糖質制限でも美味しく頂けます!
かぴの食へのこだわりは量だけではなく味までも追求する…(好き嫌いする方が正しいかもしれません笑)のですが、以外に繊細で微妙に違う味の変化に気がついて箸が止まることもあります。
お腹が減っていると食べてから疑問を投げかけてきます。
そんな”かぴ”の苦手な食べ物は……ありませんがニオイがダメなものがあったらしいのです。
過去形にしているのは、もう今では好きになっているからで…
それでは、今回のレシピ「豚ひき肉チヂミ」をご紹介します!
今回の牛豚ひき肉チヂミのカロリー
約560kcal / 炭水化物:約35g(2~3人分)
お肉を使うと脂質が多い分、カロリーが高くなりやすいですね。炭水化物は少ないので糖質制限中はベストなレシピです!
小松菜を入れることで歯ごたえとボリュームが大幅に増すので食べ応えも満点!
ただ、最近”健康オタクのかぴ”が脂質にまで文句を言い始めたので、いよいよ食べるものが無くなってきています。
牛豚ひき肉チヂミの作り方
材料 (2~3人分)
牛豚ひき肉チヂミの作り方手順
-

小麦粉・片栗粉・鶏ガラスープの素を水で溶かして生地液を作ります。味の9割はココで決まります!鶏ガラは少し多めがいいかも?
-

牛豚ひき肉に火を通して粗熱を取る。粉と和えるとき熱いと片栗粉が固まりますよ!私みたいに。
-

小松菜を和える。生地をフライパンに入れたあと上に乗せるやり方でも可!面倒くさいならココで混ぜます!
-

油はごま油がベスト!ごまの風味もついて美味しくなりますよ!
-

片面をしっかり焼きます。端がパリパリになるか、フライパンを振ったときスルスル動くまで火を通します。
-

ひっくり返します!4と同じように動くようになったら完成!
-

お皿に盛り付けていただきます!
チヂミなのかお好み焼きなのか微妙

作り方はお好み焼きに非常に近いです(笑)
チヂミは薄くて外はパリッと内側はモッチリという感じだと思いますが、このチヂミも同じような雰囲気です!
小麦粉・片栗粉の分量が少ないから薄いだけ…というのは忘れてチヂミだと言い張るつもりです。

小松菜の量が多すぎるとひっくり返すときに苦労するかもしれません(笑)
後乗せで小松菜の量を調整するといいかも?

生地が全く見えなくなっても意外とちゃんと出来るものなので臆することなくチャレンジです!
ひっくり返ればこっちのもの!失敗しても、それはそれで味があっていいです!

分量がうまくいくとパリッとしたチヂミっぽい料理ができあがります。
このくらいパリッパリだと食べるときに歯ごたえも楽しめます。
お肉の脂で多少揚がってる感じになるのがポイントかもです。
牛豚ひき肉チヂミを作ってみて
実はチヂミが嫌いだった”かぴ”。
なぜ嫌いだったかというとごま油のニオイがダメだったそうです。ところが、すっかりそれを忘れて今回のチヂミを食べてしまい、うげぇ~となるかと思いきや「めっちゃ美味しい!これ好き!」とまさかの反応。
歳を取ると味覚も変わると聞きますが、嫌いなものが好きになることもあるのだと人体の不思議を噛みしめます。
かぴの食べられるものが1つ増えて、減量の道がより遠く険しいものになりました。
ちーぱかとお友達になってください!
主にヘルシオを使った手間なく簡単にササッと出来るざっくりレシピばかりをご紹介しています。きっと誰にでも出来る簡単料理なので、ぜひ試してみてください!
FacebookやTwitterもありますので気軽に話しかけて下さい!